いやー伸び悩んでます。身長のこと?って思ったの、誰だ!
ブログの話です、よ!

身長の方はね、最近ようやく諦めがつきました。アイツがこれ以上伸びることは、もう、ないんだって。

大丈夫!まだ伸び代、あるよ!20代のうちはまだ成長期って聞いたことあるから、気にしちゃ、駄目!早生まれだから人よりちょっとだけ時間かかってるんだよ!ってね、ずーっと身長の奴に言い聞かせてきたんですが。
さすがにもう息切れしてきちゃったかな、と。30年以上全力で走ってきたんだから、そろそろ休ませてあげようかな、と。

小学校中学校とね、常に最前列をキープしてきた僕の身長。もうね、押しも押されぬ最前線。クラスをリードしていると言っても、過言ではない。オメーら着いてきてっか?ってな具合。
ビシッと両手を腰に当てるポーズもね、堂に入ったものだったわけなのです。

それがまあ、なんとかここまで来てくれただけでも、オメーも良くやったぜ、と労ってあげるべきなのでしょう。うまいこと四捨五入したら170だからね!でもね、もうちょっとだけ頑張ってくれたら、正々堂々と170って言えるんだけどな〜、チラッチラッ。


そうそう、のっけから話がもこみちに逸れました。
言いたかったのはね、ブログの話。

いやね、訪問者数がちいとも増えないなあと。アクセス解析ってのも、よく分かんないのです。
もしかして僕が携帯電話からページを開いたら、それも訪問者数にカウントされちゃってるのかな?だったらすげー水増しされちゃってるよ!それでも、1日あたり3、とか多い時でも6、くらいなんだけどね。

Wikipediaによるとね、世界で日本語のスピーカーは1億3400万人らしいのです。日本の人口が1億2000万人くらいだから、あとは南米やハワイへの移民の方だと思います。

つまりね、このブログを見てる人、1億3400万人の内の3人とか4人なんだよ。ちょっとアナタ、すごいじゃない!星矢が聖衣争奪戦を勝ち抜いて聖闘士になった時よりも、競争率、高いよ!

もはや何かに選ばれちゃった、と言っても過言では、ない。現時点ではなーんにも、特典、ないけどね!いつかこのブログが超人気になったら、おれさ〜あのブログ〜流行る前から注目してたんだぜ〜って、バンバン吹聴しちゃってください。


ちなみにね、「ブログのアクセス数を増やすには?」とかいう誰かのブログ記事があったから、それを開いてみたのです。
そしたらね、面白くて質が高い記事を毎日更新すること、だと。
もうね、えー!って。それができるんだったら苦労しないよ!てか、そんなの書けるんだったら最初からあなたの記事開きませんよーだ!って。不貞腐れてもみるわけです。

他にも、「ブログのアクセスを増やす裏技」とか言うのもあったからね、そっちも覗いてみたんです。そしたらね、人気ブログランキングに登録して、自分で毎日携帯とパソコンからクリックし続ける、と。
でも、自分でこそこそクリックするのって恥ずかしいから、僕は遠慮しとこう。誰か、押してくんない?

そういえばその、人気ブログランキング。
登録したのはいいけど、ずっと表示が、−位/104人中、のままなだったわけです。最下位の104位にすら入っていない。
ず〜っとね、どっか横の方で、足踏みしてんの。何でかな〜、とは思っていたんですけど、道理で!
クリックしなきゃいけなかったってことだね!


時計 ブログランキングへ

コレ。
みんな、ちょっとクリックするだけだから、かる〜く、やってみてくんない?たぶん、変テコなサイトとかには飛ばされることはないと、思います。

ちょっとだけね、その、指もしくはカーソルの先っぽの方で、ポーンと。ビリッと静電気流れたりしないから。痛くないよ〜!
あの時のテトのように、噛み付いたりなんかも、しないから。ホラ怖くないよ〜って。ナウシカか!ってなもんです。


ところでまたもや話はもこみちに逸れますが、ブログランキングのページとか見てるとね、なんのこっちゃ分からない言葉が氾濫してない?もうね、大海嘯か!ってなくらい。
例えば、新しいスキンを追加しました、とか。スキン?エッチな言葉じゃ、ないよね?


そして分からないと言えば、この時計も、そうなのです。
モデル名も、中のムーブメントも、分からない。保証書に書いてあったのかな?自宅のクローゼットの奥底に埋もれているので、見ていないのです。

うーん。前置きから本題に、うまく繋ぐことができませんでした。滑らかさが、足りない。まあこういう日もあるってことで、しょうがないね!
精進精進、巻いて行こう!

23個目 VOSTOK EUROPE DAY&NIGHT INDICATOR

IMG_0913


富士山が割と近い、ヨメサンの実家に泊めてもらっていた時に、こっそり購入。

最寄りの駅からヨメサンの実家に向かう途中、と言っても車で20分以上かかるんですが、その道すがら、HARD OFFがあるのを見かけまして。
ちょっとその辺まで、散歩行ってくるね〜なんつって、出掛けた訳です。
そっからはもうね、猛ダッシュですよ。かっとべ!とばかりに。
結構遠かったのは覚えてたからね、あんまり遅くなって怪しまれないようにと。

それでも30分くらいかかって、着いたわけです。ハアハアゼエゼエ言ってんの。9月だったからね、汗だく。すげー遠かった。
もうね、そこまで苦労したんだから、何か成果がないと収まりがつかない!的な状態になっていました。
そんで時計コーナーを覗いてみたところ、コレが。

IMG_0914


上野御徒町の何とかという時計屋さんの判子が押された、箱・保証書付き。僕、東京から来たんだけど?御徒町、わりと近所なんだけど?

写真を見ての通り、今は外してしまったんですが、純正のベルトは革のバングルタイプ。リストバンドみたいに、ぶっとい奴がついてました。
さすがにちょっと若者向け過ぎるなと、隣に並んでいた、CITIZENプロマスター・アクアランドに視線は移っていたんです。でも、本体は結構格好良いんじゃない?と思い直しまして。

どこかクッションっぽい、湾曲した四角いケースの四隅に留めネジを見せた、無骨なデザイン。
竜頭の周りにはギザギザが刻まれていて、ここにも無骨さが滲み出ちゃってる。
クールな黒文字盤の中で、秒針とDay & Night Indicator窓に見え隠れするオレンジ色が、アクセントになって文字盤の引き締めに一役買っている。良い。

IMG_0916


でもね〜、そもそもDay & Night Indicator、必要?なんて思っちゃう方もいることでしょう。そんなん外見たら分かるじゃん!空を見上げてご覧よ!と。

でもね、想像してみてください。

いっつも前向いて、上を見上げていられる人なんて、世の中にいったい全体何人くらいいるんでしょうね?
割り切れない思いや、やり切れない感情を噛み殺して、嗚咽が漏れないように歯を食いしばって下向いて歩く場面も、あるのです。

下向いて歩いている時に目に入ってくるものと言えば、そう、腕時計。そしたらね、あれれ〜昼だっけ?夜だっけ?と。分かんないときもあるのです。

まあ、僕は基本的に二日酔いの吐き気、胸の奥の方から込み上げてくる何かを噛み殺して通勤してたから、だいたい下向いてましたけどね。
吐き気が残ってるうちは昼!吐き気がおさまったら夜!と判断することが可能だったんです。Indicatorいらず。


またはね、昼か夜の区別がつかない環境に、突如として放り出されるときも、あるのです。

想像してみてください。
例えば、四方を衝立に囲まれた、2畳くらいの狭くて薄暗いスペース。
リクライニング・ソファにゆったりと深く体を預けているのです。目の前の学習机みたいな机の上には型の古いデスクトップパソコンがブーンと低い音を立てていて、スタンドライトの青白い光がチカチカと手元を照らしている。そんで、立ち上がるのは、漫画の続きを本棚まで取りに行くときか、飲み物を補給しにドリンクバーに行くとき、くらい。うん、ソレ、満喫だね。

あれれ、てかソレ、僕の土日の様子じゃない?
わーIndicator機能、必要!きっちりIndicateしてくんないと、そのまま月曜の朝までなだれ込んじゃう可能性あるからね!助かる〜!

IMG_0915


今は、秒針とこのナイスIndicatorに合わせたオレンジ色のNATOストラップを付けています。

ただ、見ての通り厚みがある時計なので、この薄うすのストラップだとちょっとバランスが悪いのです。かなりキツキツに締めないと、グラグラするし。

ミリタリーっぽさも醸し出しているコイツには、バリスティックナイロン製のベルトあたりが合うんじゃないかと考えているんですが、なかなかしっくり来るのが見つからないのです。

IMG_0917


コレ、Indicator機能は付いているものの、あとは特に変哲のない3針デイト。
でもね、31石もあるんです。すごくない?SEIKO5が17石って書いてあったから、その、ほぼ、倍。
見た目は子供!頭脳はアレレ??みたいな感じ。ギャップがあるのです。

そんでね、この、VOSTOK。ロシアの時計メーカーなんです。
ロシア。まだ行ったことないんだけど、憧れます。イルクーツク!バイカル湖!とかね。それロシアだっけ?
よし、あの大陸に乗り込む時にはコレ、着けて行っちゃおう。

やっぱり緯度が高いから、冬とか昼間でもずっと薄暗いから、Indicator必要なんでしょうね。そう考えると、なんだかロマンがあります。

そして、面白くて質の高い記事を書かなきゃ駄目ってことが分かったばかりなのに。コレ。
こんなんでいいと思ってんの?ばかばか!イワンのばか!
ということでね、ロシアの時計でした。

最後ロシアっぽく締めようと思ったんだけどね、ままならないもんです。