それにしても、各社とどまるところを知りませんよね。あちらを向いたら復刻、こちらを向いたら現代解釈。
セイコーさんやシチズンさんのように超有名どころから復刻する場合もあれば、僕のような浅い時計ファン程度ではオリジナルの存在を認識していない層から復刻する場合もある。初見の素人にもオッと思わせるってことはそれだけ訴求力のあるデザインなんでしょうし。それに、なんだかんだ腕時計って高額な買い物ゆえに背中を押す材料は多ければ多いほど良いから、xx年代に人気を博した、ってだけでもワンポイント付くもんね。きっとまだまだ復刻の波は続くことでしょう。
これは…きっといますね!僕にはわかります。おっとそろそろ自分も復刻されるんじゃないかな、おれの番かな、とベゼルを角角っとさせた(襟をただした、みたいなニュアンスで受け止めてください)腕時計達が。
ブライトリングさんは次あたりタバリーなんて復刻したらいいんじゃないかな、と思いますがいかがでしょう。
海外の時計掲示板では、「タバリーはブライトリングの黒歴史」とこき下ろされているのを見かけたことあります。だけど、僕は好きだよ!
たくさんバリエーションありますが、いずれも80年代臭たちのぼるといえばいいのか、コッテリしておられる。ベゼルはごちゃごちゃ。Bのロゴが風防の真ん中にドーンと付いている。文字盤にはタバリー卿のお名前がバーン。インデックスはなぜか矢印。文字盤に余白なんてない。おまけに、カルティエのパシャのような世紀末覇者のような風防プロテクターが付いていたモデルもありました。引き算の美学とは使い古された表現ですが、足し算の美学もここにあったのだ。

それにしても、次々と復刻復刻してるにもかかわらず、各社さんまだまだネタが出尽くしていないってのは凄いと思います。まあ、それだけ60〜80年代の腕時計はバリエーションが豊富だったってことなんですかね。クオーツもまだ高級品でそれなりに単価が高かったから品種少量生産ができた時代なのかな、と勝手に想像しています。今だとコスト削減のためにパーツも共有したいから、おのずと幅が狭くなっちゃうのかもしれませんな。

しかし復刻もいいんだけど、一方で新しいデザインもどんどん作って世に出しておかないと将来的に復刻できるものがない、という事態になりやしないかしらん。

にほんブログ村

時計ランキング
セイコーさんやシチズンさんのように超有名どころから復刻する場合もあれば、僕のような浅い時計ファン程度ではオリジナルの存在を認識していない層から復刻する場合もある。初見の素人にもオッと思わせるってことはそれだけ訴求力のあるデザインなんでしょうし。それに、なんだかんだ腕時計って高額な買い物ゆえに背中を押す材料は多ければ多いほど良いから、xx年代に人気を博した、ってだけでもワンポイント付くもんね。きっとまだまだ復刻の波は続くことでしょう。
これは…きっといますね!僕にはわかります。おっとそろそろ自分も復刻されるんじゃないかな、おれの番かな、とベゼルを角角っとさせた(襟をただした、みたいなニュアンスで受け止めてください)腕時計達が。
今日はブライトリングのタバリー
ブライトリングさんは次あたりタバリーなんて復刻したらいいんじゃないかな、と思いますがいかがでしょう。海外の時計掲示板では、「タバリーはブライトリングの黒歴史」とこき下ろされているのを見かけたことあります。だけど、僕は好きだよ!
たくさんバリエーションありますが、いずれも80年代臭たちのぼるといえばいいのか、コッテリしておられる。ベゼルはごちゃごちゃ。Bのロゴが風防の真ん中にドーンと付いている。文字盤にはタバリー卿のお名前がバーン。インデックスはなぜか矢印。文字盤に余白なんてない。おまけに、カルティエのパシャのような世紀末覇者のような風防プロテクターが付いていたモデルもありました。引き算の美学とは使い古された表現ですが、足し算の美学もここにあったのだ。

それにしても、次々と復刻復刻してるにもかかわらず、各社さんまだまだネタが出尽くしていないってのは凄いと思います。まあ、それだけ60〜80年代の腕時計はバリエーションが豊富だったってことなんですかね。クオーツもまだ高級品でそれなりに単価が高かったから品種少量生産ができた時代なのかな、と勝手に想像しています。今だとコスト削減のためにパーツも共有したいから、おのずと幅が狭くなっちゃうのかもしれませんな。

しかし復刻もいいんだけど、一方で新しいデザインもどんどん作って世に出しておかないと将来的に復刻できるものがない、という事態になりやしないかしらん。

にほんブログ村

時計ランキング
コメント